虫歯治療 CARIES
できるだけ痛くない・削らない・抜かない治療
黒川@歯科(黒川アット歯科)では、患者さまの負担を軽減するため、「できるだけ痛くない・削らない・抜かない治療」を常に心がけています。
たとえば虫歯治療では痛みを抑えるために麻酔を使用しますが、当院では表面麻酔として麻酔ゼリー+医科でも使用される局所麻酔テープ(ペンレステープ)を使い、できる限り痛みに配慮して行なっています。追加の麻酔についても電動麻酔注射器を使用して麻酔液を一定のスピードで注入することで、麻酔をする際の痛みや不快感も軽減しています。また、虫歯治療では単純に虫歯部分を削り取るのではなく、削るのを最小限に抑えられるよう充分に注意します。これは、削れば削るほど脆くなる歯を守るためです。もちろん、虫歯は取り残さず、精密な治療で再発も防ぎます。さらに症状が進行した虫歯や歯周病でも、できるだけ抜かずに治療を行ないます。負担が少なく、安心して通える歯科医院をお探しの方は、ぜひお越しください。
保険診療の白いプラスチック製の詰め物
虫歯治療で削った歯を修復する場合に、保険診療でもコンポジットレジンとよばれる白いプラスチック製の詰め物を選択できます。この詰め物は、虫歯治療で削った部分に直接ペースト状の白いプラスチックを盛り付けて形を整え、硬化させることで歯を修復するのが特徴です。歯になじむ色調に仕上がるだけでなく、金属製の詰め物よりも歯を削る量が少なくすみます。また、型取りの必要がないため、治療期間の短縮を図れる点もメリットです。
唾液検査を無料で実施中
黒川@歯科(黒川アット歯科)では、初診時にご希望の方に唾液検査を無料で実施しています。この検査で患者さまの唾液の量や性質、お口の中の細菌の数などを調べると、虫歯や歯周病のリスクを数値で知ることができます。特に「毎日きちんと歯を磨いているのに、虫歯や歯周病にかかりやすい」という方には、唾液検査がおすすめです。検査結果をもとに、お一人おひとりのお口に適した予防方法をご提案しますので、ぜひお口の健康のためにご活用ください。
根管治療 Root
虫歯によって歯髄(神経や血管を含む組織)が炎症を起こした場合は、「根管治療」が必要です。根管治療では、根管とよばれる管状の器官の中から感染した歯髄を取り除き、殺菌・消毒して薬剤を詰めます。この治療を行なうことで痛みを取り除けるだけでなく、抜歯を回避できます。
長期化しやすい治療ですが、当院ではより正確な診断と精密な治療を通じて治療期間の短縮に努めています。また、精密な治療は再発の防止にもつながります。大切な歯を残したい方は、ぜひ当院にご相談ください。
根管治療が必要なケース
慢性期
- 疲労時など体の免疫力が下がったときにだけ歯の根に鈍痛がある
- 食べ物を噛むと歯が浮いた感じがする
- 歯肉を舌や指で押すと違和感がある
- 歯肉が腫れと収束を繰り返している
急性期
- 特定の歯にズキズキと激痛があり、痛み止めも効かない
- 歯肉や首のリンパ、目の下などが腫れている
- 微熱があり、体がだるい
- 痛みで食事や睡眠が充分にとれない
精密な根管治療のための取り組み
黒川@歯科(黒川アット歯科)では、根管治療を成功させるために知識や経験だけに頼るのではなく、「拡大鏡(ルーペ)」や「ニッケルチタンファイル」を用いて精密に治療を行なっています。根管内の感染組織の除去や薬剤の充填をより確実に行なうことが、再発を防ぐことにつながります。
治療精度を高める「拡大鏡(ルーペ)」
拡大鏡(ルーペ)は、肉眼の2.5~10倍の拡大視野で治療部位を確認できる機器です。根管治療では、より正確に根管内の状態を把握して緻密に作業することが成功のカギとなります。拡大鏡(ルーペ)を使用すれば、肉眼ではわからない部分もすばやく拡大して細部まで確認できるため、治療の精度を飛躍的に高められます。
感染部位をしっかり除去する「ニッケルチタンファイル」
細菌に感染した歯髄や血管を取り除くときには、「ファイル」とよばれる器具を使用します。この器具にはいくつかの種類がありますが、当院では柔軟性が高い「ニッケルチタンファイル」を採用しています。根管内部はとても狭い空間ですが、ニッケルチタンファイルを使用すると、細部の感染組織もきれいに取り除くことができます。また、この器具は歯根の奥深くまで届いて清掃できるため、虫歯の再発リスクも減らせます。
歯周病治療 Periodontal
歯周病を放置すると全身の健康にも影響を及ぼします
歯周病は、歯の周囲で繁殖した歯周病菌が出す毒素によって歯肉などの歯周組織に炎症が生じる病気です。初期段階は歯肉の腫れや出血のみですが、次第に歯を支える骨まで破壊されるようになり、歯を失うこともあります。
また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼします。歯周病菌やその毒素などが歯肉から血管内に入り込むと、さまざまな全身疾患を引き起こしたり悪化させたりすることがわかっています。具体的な疾患は、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病、低体重児出産などです。
歯周病は初期段階では痛みがないため、気づかないうちに進行してしまうことがよくあります。全身の健康のためにも定期的に検診を受け、歯肉の腫れなどの症状がある場合は早めに受診しましょう。
歯周病の治療メニュー
スケーリング・ルートプレーニング
歯周病は、歯垢や歯石の中に潜む歯周病菌が出す毒素によって引き起こされます。そのため、症状を改善するためには歯垢や歯石を取り除き、お口の中から歯周病菌を減らす必要があります。スケーリング・ルートプレーニングは、歯垢や歯石を徹底的に取り除く処置です。スケーラーとよばれる先端がフック状になった器具を使用して歯の表面や歯周ポケット内の歯垢や歯石を取り除き、歯根の表面を研磨して歯垢が再び付着しにくくします。
歯周外科治療
歯周外科治療は、スケーリングやルートプレーニングを行なっても症状が改善できない場合に、主にメスを用いて外科的処置を行なう治療です。局所麻酔をして歯肉を切開し、歯周ポケットの奥深くに溜まった歯石や汚染物質を目で確認しながら取り除きます。また、炎症で破壊された歯の周囲の骨の形を整えることで、歯周組織を健康な状態へと導きます。切開した歯肉は処置後に元に戻して縫合し、およそ1週間後に抜糸します。
親知らずの抜歯 Wisdom
「親知らず」は最後に生える永久歯ですが、正常に生えずにトラブルが起こることがよくあります。これは、現代人の顎は小さくなっているために、親知らずが生えるためのスペースが不足しやすいことが原因と考えられています。
もし親知らずが正常に生えていて、歯磨きに支障がない場合や、顎の中に埋まっていて痛みがない場合は、抜歯する必要はありません。しかし、痛みや炎症がある場合や、歯並びや噛み合わせに悪影響が出ている場合は、抜歯の検討が必要です。親知らずが痛い、または生え方に不安がある場合は、お気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯をしたほうがいいケース
抜歯したほうが良いと判断するのは、主に以下のようなケースです。親知らずの生え方に問題がないかを患者さまご自身で判断することは難しいため、親知らずが生えてきたタイミングで受診されることをおすすめします。
- 親知らずの周囲の歯肉が腫れて痛い
- 親知らずが正常な方向に生えていない
- 手前の歯を押して歯並びを乱している
- 親知らずが上顎だけで下顎には生えていない
歯科治療が怖い方に。リラックス麻酔(静脈内鎮静法)による治療
黒川@歯科(黒川アット歯科)では、患者さまに安心して治療を受けていただくため、親知らずの抜歯に対する恐怖や不安が強い方にはリラックス麻酔(静脈内鎮静法)をご提供しています。
これは静脈に鎮静剤を注入することで、不安感や緊張をほぐす麻酔法です。なお、全身麻酔とは異なり、完全には意識を失いません。眠りにつく直前のようなウトウトとした状態になり、緊張による血圧や脈拍の変動、嘔吐反射などの症状を軽減できます。リラックス麻酔は麻酔医が全身状態を管理し、安全性に十分に配慮したうえで実施しておりますので、どうぞご安心ください。
知覚過敏 Hypersensitivity
虫歯がないのに、歯を磨いたときや冷たいものを食べたときに歯がしみる場合は、「知覚過敏」かもしれません。知覚過敏は、エナメル質の下にある象牙質が何らかの原因で露出し、そこに刺激が加わることで起こる症状です。主な原因は、歯ぎしりや強すぎる歯磨きで、エナメル質が削れたり、歯肉が痩せたりすることで起こります。
ただし、歯がしみる症状は虫歯と似ているため、ご自身で知覚過敏だと判断するのは難しい場合があります。適切に対処するためにも、自己判断せずにまずはご相談ください。
薬の塗布・コーティング材で保護
知覚過敏の治療では、薬を患部に塗ることで象牙質にある神経への痛みを伝える管を塞ぎ、歯がしみたり痛んだりする症状を軽減します。また、症状によっては歯科用のプラスチックやセメントなどのコーティング材をマニキュアのように塗って象牙質をカバーし、刺激から守る場合もあります。コーティング材は数ヵ月で剥がれることが多いため、知覚過敏の症状が続く場合は再び処置が必要です。
食いしばり・歯ぎしり・顎関節症 TMD
食いしばりや歯ぎしりの癖は、歯に過度の力がかかり、知覚過敏や歯が欠ける原因になるだけでなく、歯肉や顎骨などの周りの組織にもダメージが及ぶことがあります。また、これらの癖は、口を開閉する際に顎関節が痛む「顎関節症」の原因になる場合もあります。歯や顎を守るためには、早めに治療を受けることが大切です。
治療メニュー
マウスピース
専用のマウスピースを作製し、主に就寝時に装着していただくとことで、歯ぎしりや食いしばりによるダメージから歯や顎を守れます。また、関節や咀嚼筋をリラックスした状態に保てるため、顎関節症の症状の緩和も期待できます。なお当院ではスポーツ中の衝撃から歯を守るスポーツ用マウスピースの作製も可能です。顎骨や顎関節を守ることにもつながるため、コンタクトスポーツをされている方などは、お気軽にご相談ください。
ボツリヌス注射
ボツリヌス菌より産生されるA型ボツリヌス毒素を有効成分とする薬剤を口周りの筋肉に注射する治療です。毒素といっても無毒化された成分を使用するため、安全性に問題はありません。ボトックスには弛緩作用や筋肉の動きを抑制する効果があり、歯ぎしりや食いしばり、顎関節症の症状を緩和します。効果は永続的に続くわけではないため、症状が改善するまでは定期的に治療を受けることをおすすめします。
入れ歯 Dentures
入れ歯による治療は、さまざまな症例に対応できることや、多くの歯を失っていても体に負担をかけずに治療できる点が大きなメリットです。
黒川@歯科(黒川アット歯科)では、患者さまのニーズにきめ細やかに対応できるよう、さまざまな種類の入れ歯をご用意しています。精密な検査と適切な診断をもとにフィット感が良く、安定して使える良質な入れ歯を作製します。歯を失ってお悩みの方はもちろん、今の入れ歯の使用感に不満がある方も、お気軽にご相談ください。
豊富な種類からお選びいただけます
保険適用の入れ歯だけでなく、自費診療のさまざまな種類の入れ歯から、患者さまのご要望に沿うものをお選びいただけます。
レジン床(保険治療)
歯肉や粘膜に接触する部分がレジン(歯科用プラスチック)製の入れ歯です。厚みを出すことで強度を保っているため、装着した際の異物感が大きく、食べ物の温度も感じにくい場合があります。また、部分入れ歯の場合、固定用の金属のバネが目立ってしまう点もデメリットです。一方、ほとんどの症例に対応できて治療費を抑えられる点は大きなメリットといえます。
ノンクラスプデンチャー
固定用の金属のバネ(クラスプ)を使用しない部分入れ歯です。弾力のある樹脂で歯肉を覆って密着させ、入れ歯をしっかりと固定します。やわらかいので金属のバネを使用するよりも歯に負担をかけません。また薄くて軽いため、お口の中の異物感が少なくすみます。歯肉と近い色なので見た目も良く、入れ歯だとわかりにくい点もメリットです。
金属床
金属床は、歯肉や粘膜に触れる部分が金属でできた入れ歯です。薄くても強度を保てるため、装着時の異物感を軽減できます。舌の動きも妨げないので発音もスムーズです。また、金属は熱をよく伝えるため、食べ物の温度をしっかり感じながら食事を楽しめます。金属部分には汚れや匂いが付きにくく、清潔に保つことができます。
金属床+ノンクラスプデンチャー
金属床とノンクラスプデンチャーを組み合わせた入れ歯です。金属床の「異物感が少ない・発音しやすい」という特長と、ノンクラスプデンチャーの「バネがなく見た目が自然」という特長を兼ね備えています。また、強度が高いため歪みにくく、歯にしっかりフィットするため安定して噛むことができます。機能性と審美性の両方を求める方におすすめです。
ブリッジ Bridge
ブリッジは、歯を失った際の治療法の一つで、失った歯の両サイドの歯を土台として利用し、橋を架けるようにダミーの人工歯を固定することで歯の機能と見た目を補います。
両サイドの歯に固定するため、ズレたり外れたりする心配がなく、噛み心地も自然です。自費診療なら審美性と耐久性に優れたジルコニア製のブリッジで治療することができ、天然歯と見分けがつかないほど美しい見た目に仕上げられます。
ただし、ブリッジは土台となる両サイドの歯を削るため、その歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。「どうしても健康な歯を傷つけたくない」という場合は、インプラントなどの別の治療法も検討すると良いでしょう。
ブリッジの種類
保険治療
前歯の場合は、レジン前装冠で治療します。これは金属製のフレームを白いレジン(歯科用プラスチック)で覆って作られたブリッジで、周囲の歯になじむ見た目に仕上がります。ただしプラスチックなので摩耗や変色が起こります。奥歯の場合は、全体が金属製のブリッジで治療します。割れにくく費用も抑えられますが、見た目はよくありません。また、レジン前装冠も金属製のブリッジも、金属アレルギーや金属イオンが溶け出すことによる歯肉の変色のリスクがあります。
ジルコニア
自費診療の場合は、人工ダイヤモンドともよばれるジルコニア製のブリッジで治療できます。ジルコニアは高い強度と耐久性を備えた材料で、前歯だけでなく強い力がかかる奥歯の治療にも適しています。また自然な色調を再現でき、変色や摩耗に強いため、美しい見た目を長期間保てます。金属を使用しないので金属アレルギーや、金属による歯肉の変色の心配もありません。さらに表面が滑らかであるため、細菌が付着しにくく、虫歯や歯周病のリスクも下げられます。
・歯科治療の局所麻酔を行なう際、注射液の入ったカートリッジを装填したあと、歯科用注射針を取り付けて使用する機器となります。
・電動麻酔注射器を使用して行なう治療は保険診療となることもありますが、自費(保険適用外)での診療となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・使用することで痛みがやわらぎますが、痛みを完全になくせるわけではありません。
・初診時には無料となります。
・検査前1時間以内の飲食・喫煙・歯みがき・運動、12時間以内のマウスウォッシュ・うがい薬の使用などは、結果に影響が出ますのでお控えいただく必要があります。
・抗生剤などお薬を服用している方は、事前にお知らせください。
・場合によっては、結果のご報告までお待たせすることがあります。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
・小型望遠鏡として機能し、作業野の拡大像を得られます。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・焦点距離や作業距離が短くなったり、視野が狭くなったりするため、治療内容によっては使用しない場合があります。
・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
・歯周病の基本治療で改善しないときには、歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
・歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
・処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
・下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
・舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
・下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。
・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。
・自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・いずれの方法で治療を行なっても、複数回の通院が必要になります。
・レーザーを使う場合は照射時に、マウスピースを使う場合は装着時に違和感を覚えることがあります。
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
・スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
・顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。
・保険適用になることもありますが、症状やスプリント(マウスピース)の種類などによっては自費診療となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・スプリントにより顎関節の状態が改善しても、かみ合わせの状態を治さないと後戻りすることがあります。
・筋肉に調和したスプリントを作製しないと、症状が悪化することがあります。
・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・定期的な検診・メンテナンスが必要です。
・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
・支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
・奥の場合は金属でしか対応できません。
・連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
・ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
・顎骨の吸収を抑制できません。